こんにちは。
5月ってこんなお天気だったでしょうか。 雨がすごく降ったり、とても暑かったり。 お天気に振り回される毎日で、今日は降ったり晴れたりが繰り返されていました。 午前のお茶で食べた柿ピーの残りをティッシュペーパーにくるんだら、 午後にはベッタベタで柿の種にペーパーがくっついて大変。
さてガーデンは、俗にいう最盛期と言われる季節に突入しつつあります。
初夏の主役、ハナビシソウが見頃です。 今年は、密に植栽したので、とても見ごたえがあります。

わんさか。

今年は、リクニス・フロスククリがたくさん咲きました。「フロスククリ」って口に出すとかわいい響き。

こごみともよく合います。 こごみの葉の色は、植栽を明るく見せてくれるので、大好き。 ターシャデューダの庭も、チューリップとこごみが一緒に植えられていました。 (本で写真を見た記憶がある。)

この渋い色のキンギョソウ。

キンギョソウ‘ナイト&ディ’。 植栽の引き締め役です。 キンギョソウは侮れない!と近年すごく思います。 ガーデンでは、たくさんの種類のキンギョソウを植栽しています。 ジギタリスよりも庶民派だけれど、色やサイズが各種揃っていて、なんていうんですか、 ユニクロ的な存在です。


ゲラニウムも各種開花し始めました。 この美しい青紫のゲラニウムは、‘テールフランチェ’。ロックガーデンで開花中。

ユーフォルビア‘ブラックパール’。 見頃の花の紹介で、こういう変わり者を紹介してしまうKukkaは罪な女です。 ロックガーデンにて。

ユーフォルビア・ポリクロマの咲いた後のふわふわがかわいい。 見頃の紹介で、花の咲いた後を紹介するのもまた罪。 でも、こういうのが好きです。 ロックガーデンにて。

リナリア・エルギネア。 渋いカラーのリナリア。茶色、ベージュ、紫、マスタードなどのツートンカラー。 地味だけど、これは本当に見頃です。 ロックガーデンにて。
さてさて、ヒドゥンガーデンでは、西洋シャクナゲが見頃。



オダマキも各種、見頃です。

顔を見せておくれよ。

きれいね。
アリウム・シクラムが開花し始めました。

顔を見せておくれよ。

すてきね。
うつむいて咲く花にも、うつむいて咲く花なりの考えがあるんでしょうけど、 こんなにかわいいのに見せないなんて勿体ない。 でも、うつむいて咲く立ち姿はそれも美学。 まじめな眼鏡っ子がふと顔を上げて眼鏡をはずした時に、男子がときめいちゃう感じにも似ているでしょうか。 結果、何を言いたいんでしょうか。わたしは。
ガーデンにいらした際には、うつむく花のお顔も見てあげて下さい。
早咲きの薔薇が開花を始めました。

カフェのスパニッシュビューティ。

ハマナスも開花を始めました。 他にも、‘ジャクリーヌ・デュ・プレ’や‘アイズ・フォーユー’なども咲き始めました。 他の薔薇たちも蕾をmany many持っています。
この季節は、何をお伝えしようか分からなくなります。 軒並み花を咲かせるし、いろいろ綺麗だし。
薔薇も品種ごとに早咲きのものから咲き、 宿根草も、花を咲かせ始めました。
見頃と言っても人それぞれ、でも、やっぱりいわゆる最盛期というだけのことはある。 そんな季節の今日この頃。



まぶしいな 光と花の 輪郭よ Kukka 心の俳句
