top of page

春は名のみの  2025/3/29

  • s-fukushima878
  • 3月29日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。ラ・カスタ ガーデンのガーデナーです。

先日まで、外仕事をすると少し汗をかくような陽気でしたが、

また冬に逆戻りしてしまいました。

 

今朝、外を見ると、雪が降っていて、

まだ冬が後ろ髪を引っ張っていると感じました。

 

春は名のみの風の寒さや…

の歌い出してはじまる有名な曲「早春賦」は、

吉丸一昌が、ここ大町市から安曇野一帯の早春の情景をうたった歌詞で、

とても素敵な曲です。

興味があったらYouTubeなどで聴いてみてほしいです

↓歌詞()内は現代語訳



春は名のみの風の寒さや(春とは名ばかりの風の寒さだ)

谷のうぐいす歌は思えど(うぐいすは歌おうと思うけれど)

時にあらずと声もたてず(まだその時ではない、と声も出さない)

時にあらずと声もたてず

 

氷融け去り葦はつのぐむ(氷は解け葦(あし)は芽吹く)

さては時ぞと思うあやにく(もう春が来たかと思ったがあいにく)

今日も昨日も雪の空(今日も昨日も雪の空だ)

今日も昨日も雪の空

 

春と聞かねば知らでありしを(春だと聞かなければ知らなかったのに)

聞けばせかるる胸の思いを(春だと聞いてしまったから気がはやる)

いかにせよとのこの頃か(この気持ちをどうしたらいいのだろう)

いかにせよとのこの頃か

 

こんな歌です。

早く春がきて欲しいけれど、安曇野のこの早春もまたとても味わい深く美しいのだ、

と言っているようにも感じます。

 

さて、長くなりましたが、本日のガーデンの様子です。



雪が降った今朝

すっかり冬に戻りました



チューリップもびっくりです



かぐわしく上品な香りを放つ、ミツマタの花の上に雪の帽子



馬酔木(アセビ)の花も冷たそうです

 


温室では、柑橘類の花が咲き始めました

なんとも言えない良い香りです




柔らかく小さな葉っぱもどんどん展開してきました


レモンの新葉は、ちょっと赤みがあります



もう少し暖かくなったらアロマガーデンに運びます


 

2025年のガーデンオープンは

4月26日(土)に決定いたしました!

本格的な春の候、

植物たちとお待ちしております。





bottom of page