こんにちは。
それにしても、雨の降らない日はありません。
毎日が、雨。どこかの時間で降ります。
梅雨に入った時は、やっと雨が降ったと喜びましたが、
今となってはもう勘弁して下さいと、空に祈るような日々です。
そんな日々の中、どこからともなく生まれてきたこの子達。
ガーデンでは様々な種類を見ることができます。
しめじに似た子。
これは知ってる子。
テングタケ。
翌日にはこうなって、
またその翌日には…、
こうなる。
テングタケはすごい早さで、成長します。
毒です。
真っ赤なちびっこ。
なんだろう。
うーん。
なんだろう。
たぶん、シロソウメンタケ。
ひょろひょろとたくさん生えています。
サンゴ色の綺麗な子。ベニタケかな…。いずれ毒でしょう。
なめこの一味かと思いきや、
キノコに詳しいお客様がハナイグチだと教えてくれました。
完全に美味しいやつです。
これはツチグリというキノコ。
写真のものは、もう成熟して胞子を噴出した後ですね。
面白い事に、湿度を感知して、皮を開いたり閉じたりするようです。
これら梅雨の申し子たちでした。
ガーデンのウッドランドというエリアは苔も美しく、そこに生えてくるキノコを撮るには、うってつけです。
お客様も、興味がある方が多く、楽しそうにキノコを探しています。
そんなガーデンの楽しみ方も良いですよね。
申し子たちはさておき、
季節の花々も、梅雨の隙間の太陽を捕まえて、たくさん咲いています。
新入りのポンポンダリア。直径4cmほどの小さな花です。
ラ・カスタのシンボルフラワー、
エキナセア・プルプレアがまっさかり。
シーズンガーデンで、他の夏の花達と共演しています。
エキナセア・プルプレア‘グリーンツイスター’。
今年は、緑とピンクのツートンカラーがはっきりと出て綺麗です。
カライトソウは、ふわふわの穂が魅力の花ですが、雨ばかりで、濡れた猫のしっぽになってしまいます。
乾くとふわふわになってきます。
キキョウは、降っても晴れても美しい花。
白樺林は、もうすぐヘメロカリスやオニユリが咲いてきます。
ポンドサイドガーデンの背高のっぽのシルフィウム。
見上げてご覧ください。
やっぱり大好きなメドウガーデン。
最近メドウガーデンが素敵、と言って下さる方が増えました。
草地を求める時代でしょうか。
ポツポツと咲く草花や風に揺れる穂は、
ある人の心にはスーッと入っていくんでしょう。
メドウの羊、今日もご機嫌な様子。
ホスタの花穂が続々上がっています。
今年はホスタを特に美しく感じます。
さて、梅雨はいつ開けるのでしょうか。
最近は晴れ間の時間が長くなってきました。長いトンネルの向こう側に夏の光が、チラチラと見えてきたようです。
今日は、朝からほぼ晴れ。
晴れってこんなに嬉しいんですね。
太陽ありがとう。
では、またお会いしましょう!
ゆったりん
色んな種類のキノコがあるんですね~ 個性豊かで面白いです😀
ヤマユリの季節になりますが 咲きだしましたか~?
見頃はいつ頃になりそうですか~?
Kukka
ゆったりん様
こんにちは!
キノコはとにかく種類が多いですね。知っているものはほんの少しです。
ほぼ毒でしょうが、形がファニーで良いですよね。
ヤマユリ咲いていますよ。
今が見頃です。
病気になってしまった個体もありますが、
ヤマユリの近くは甘い香りが漂っています。
ゆったりん
ありがとうございます
その甘い香りが大好きなので
早めに行きたいです💕
ゆったりん
今日 行ってきました 梅雨の晴れ間で 青空も見え 最高でした✨
可愛いキノコちゃん達も 見てきました🍄
白樺の木立の中を 歩き 幸せでした~🌿
会いたかった ヤマユリさん達にも会え 甘い香りを楽しんできました🌼✨
ハーブソーダが 爽やかで美味しかったです🍸✨
Kukka
ゆったりん様
こんばんは!
梅雨の晴れ間にお越しいただきありがとうございます。
キノコに会えたんですね!良かったです。
日々花たちは咲き進み、ヤマユリは終わり、カサブランカや山百合も、もう終わりを迎えます。
秋を感じさせる花達が咲き始めています。